LOUIS VUITTON_ルイ・ヴィトンが見据える、地球の未来、みんなの未来_森から考える、海のこと、水のこと_vol.1「森は海の恋人」編

●WIRED 2012年7月30日
LOUIS VUITTONが見据える、地球の未来、みんなの未来
森から考える、海のこと、水のこと
vol.1「森は海の恋人」編
http://wired.jp/120730_louisvitton/
(一部抜粋)

ルイ・ヴィトンが、森と水にまつわる2つの活動をサポートしていることを、ご存じだろうか。ひとつは宮城県気仙沼の「森は海の恋人」、もうひとつは長野県小諸の「more trees」である。なぜルイ・ヴィトンは、この2つの活動をサポートしているのだろうか。そしてそのサポートを通じ、彼らはどんな価値観を、わたしたちに教えてくれようとしているのか。その志の本質から、いま、わたしたちが関心をもつべき“大切なこと”を見つけ出すべく、WIREDではこのルイ・ヴィトンの活動を、2回にわたってお届けする。

ルイ・ヴィトンが、牡蠣の養殖をサポートする理由
6月某日。あるフランス人男性が、宮城県気仙沼市を訪れた。彼の名はパトリック-ルイ・ヴィトン。“あの”ルイ・ヴィトンの、5代目当主である。
2011年の東日本大震災のあと、ルイ・ヴィトン ジャパンは、気仙沼市にある「有限会社 水山養殖場」(代表=畠山重篤)を通じ、三陸地方の牡蠣養殖をはじめとする水産業の復興支援、さらには、同じく畠山が代表を務める環境保全活動「森は海の恋人運動」への支援を行った。そしてこの6月、ルイ・ヴィトン ジャパンは活動への支援を13年まで継続することを申し入れ、それを機に、当主であるパトリック-ルイ・ヴィトンが気仙沼を表敬訪問することになったのである。
ではなぜルイ・ヴィトン ジャパンは、いくつもあったであろう選択肢のなかから、“三陸地方の牡蠣養殖の復興”に手をさしのべたのか。さらには、「森は海の恋人運動」をサポートするという意志には、どういった意味合いが込められているのだろうか。
 
「牡蠣の養殖は、伝統的な仕事の分野だと思います。ですから、仕事に対する価値観、あるいはノウハウといったものが非常に大切になってきます。そういったものをもっていなければ、最高のクオリティをもつものはつくれません。その点は、わたしたちの仕事と共通していると思います」

そう語るのは、自身も職人として鍛錬を重ねてきたパトリック-ルイ・ヴィトン。彼はさらにこう続ける。

「わたしは、手業で仕事ができるということが、仕事のなかでもいちばん美しいと思っています。ルイ・ヴィトンには、そういった職人技に対する矜恃を大切に扱うメンタリティがありますから、今回、三陸の牡蠣養殖文化を支援することは、とても自然な流れだったと思います。もちろん、わたしが食いしん坊で牡蠣が大好きだということも、ありますけれど」
そうおどけてみせたパトリック-ルイ・ヴィトンの言葉の裏に、ある歴史的なつながりがあることを、畠山重篤は語ってみせる。

「東北の牡蠣とフランスの牡蠣の間には、実は深いつながりがあるんです。50年ほど前、ブルターニュ地方の牡蠣が、病気によって壊滅的な被害にあったことがありました。そのとき、宮城県石巻で生産されている“宮城種”という真牡蠣の稚貝が送られ、フランスの牡蠣業界を救ったということがあったんです。今回は、その返礼という意味合いも、強く込められていると感じています」

震災から1年あまり。実際のところ、牡蠣の養殖はどの程度まで復興しているのだろうか。

「今年は、例年の出荷量の半分程度まで行けば、いい方ではないでしょうか。通常の出荷量に戻るまでには、あと2〜3年はかかると思います。それでも、ルイ・ヴィトンさんのサポートのおかげで、とても順調に推移しています。『今年もまだ出荷できない』というエリアも、ありますからね……。牡蠣を仕込んだまではいいのだけれど、加工場がないから出荷ができない、というケースが多いんです。だからほかの組合にも、『ここの工場を使ってくれてかまわない』と、言っているんです。このあたり一帯は私有地ですけれど、支援のおかげで、公共事業並みの土木工事をすることができましたから」

海のために森のことを考える、というスケール感
畠山自身にとってブルターニュ地方は、別の意味で、重要なきっかけをもたらしてくれた場所でもある。彼の地を訪れることで、「海は森とつながっている」という“気づき”を得たのである。

「25年ほど前、視察に行ったんです。中世から牡蠣の養殖をしている由緒ある場所ですから、一度訪れてみたいと思っていたんです。ロワール川流域をいろいろと見て回ったのですが、海はもちろんのこと、川の美しさや、その源流となる大森林地帯の豊かさに、むしろ目を奪われました。そのとき、『いい海というのは、森林と川と海が一体となってできるものなんだ』ということに、気づかされたんです」
畠山は帰国後、気仙沼湾に流れ込む大川を遡り、その源流のひとつである、岩手県の室根山にたどり着く。そしてその姿が、ブルターニュで見た風景とあまりにも異なることを知り、単独で植樹活動を開始する。それが、現在まで続く「森は海の恋人運動」である。

「ロワール川の源流に広がる森林は、落葉広葉樹、つまりは雑木林でした。葉っぱが落ちて、土がスポンジのようにふわふわになるから、水が地下に浸透するんです。腐葉土を通過した水は、雨水と違ってミネラルを蓄えています。川や田んぼを伝って海にたどり着いたその水は、牡蠣や帆立の養分となる植物プランクトンの生成に、大きな影響を及ぼすんです。だから、植樹活動を始めて5年経って、水が湧いてきたときには本当にうれしかったですね」

畠山が牡蠣を育てる気仙沼の海から、室根山(通称ひこばえの森)までおよそ30㎞。海のために山へ登るという発想のスケール感には、パトリック-ルイ・ヴィトンも大いに感銘を受けたという。


「ルイ・ヴィトンのルーツは、森で知られるジュラ山脈にあります。さらにはトランクなどの製品には、昔からポプラの木を使用しています。ですので森という存在は、ルイ・ヴィトンとは切っても切り離せませんし、わたしたち自身、森林の保全を含め、日ごろから森とは深く付き合っています。そんな、わたしたちにとっても大切な森がもつ生命力を、豊かなイマジネーションで活用されている畠山さんの活動は、人間がもてる力を象徴していると思いますし、とても美しいことだと思います。あれだけの震災を乗り越えて、森の力によって新たな生命が生まれているということを知ることができて、本当にうれしく思います」

人の営みによって、森から新たなる生命を導き出すこと。そんな、いわば人類の叡智を、畠山の活動をサポートすることによってルイ・ヴィトンは守ろうとしている……。パトリック-ルイ・ヴィトンの言葉は、そう力強く訴えかけているように聞こえた。

TEXT BY WIRED.jp_C
PHOTOGRAPHS BY KATSUMI OMORI、TAKAMURADAISUKE